2023/12/27

お正月に「おせち料理」を食べる風習の由来とは!?

いいね!

もうすぐ今年も終わり、お正月ですね!

お正月といえば、すぐに思いつくのは「おせち料理」ではないでしょうか。

「あ~、今年も魔のおせち作りがやってくる!」

今まで当たり前のようにおせち料理を作り、時には買い(笑)、幼い頃から食べてきましたが、ふと思いました・・・。

「いったいいつからおせち料理を食べるようになったのだ!何でお正月におせち料理を食べるのだ!」と(笑)。

作る理由が分かれば、少しはやる気スイッチが入るかも!

そこでお正月におせち料理を食べる習慣はいつ頃から始まったのか、なぜお正月におせち料理をべる習慣になったのかを紐解いてみます。

おせち料理が食べらるようになった由来

おせち料理の始まりは、奈良時代~平安時代と言われています。

宮中行事(皇居において行われる年中行事)で、お正月を含む5つの節に五節会(ごせちえ)と呼ばれる宴会のなかで、健康や長寿を願う儀式が行われ、そのお祝いの料理としてだされていたのが「御節供(おせちく)」でした。

江戸時代になると、幕府の公式行事を一般家庭も生活に取り入れるようになり、それとともに「御節供」も広まりました。

五節会の中でも新年を迎えるお正月が重要視され、おせち料理を重箱に詰めるようになり、食材ごとに願いが込められるようになったと言われています。

※諸説あります。

「お重箱」をなぜ使用するのか!?お重箱に詰める具材にもすべて願いやその根拠がある!

重ねたお重箱におせち料理を詰めるのは、「福が重なる」「おめでたいことが重なる」「幸せを重ねる」という願いが込められており、詰めるおせち料理の具材にもひとつひとつに願いが込められています。

今回は代表的なおせち料理メニューと、その具材に込められた願いやその根拠を、レシピコンテストで多数受賞されている料理ブロガー・みゆぽむさんから教わります!

みゆぽむさんは、おうちにあるであろう調味料を使って、誰でも簡単に作れるレシピを更新中。3歳の男の子を育てるママさんです。

にんじんと大根の八幡巻き

一般的に八幡巻きは、牛肉でごぼうとにんじんを巻いて作ります。

ただし今回のレシピは、みゆぽむさんオリジナル!ごぼうを大根に代えて作られました。

作り方は、薄切りの牛ロース肉でにんじんと大根を巻いて焼き、甘じょっぱいたれで煮たもの。

お弁当のおかずにもおすすめです。

ごぼうに込められた願いとその根拠:ごぼうは細く長く地中に根を張ることから「幸せが細く長く続くように」という願いが込められています。

*レシピはこちら

えびのうま煮

有頭えびの頭には味噌が入っているので、煮込むと旨味が増します。

また有頭えびを使うと、見た目も豪華になるのでお祝い気分も上がります!

えびに込められた願いとその根拠:えびの姿をお年寄りに例え「腰が曲がるまで元気に長生きできますように」という願いが込められています。

*レシピはこちら

筑前煮

意外と簡単にできる筑前煮。

一度にたくさんの野菜を食べられるのも嬉しいところです。

煮物は冷めていく過程で味が染み込んでいくので、作り置きするおせち料理にはぴったりです。

筑前煮などに込められた願いとその根拠:さまざまな具材を一緒に煮こむ筑前煮又は煮しめなどは、各地域、各家庭によって具材や作り方など異なります。しかし、使用する具材にはひとつひとつ願いが込められています。例えば、「運」がつくようにと「ん」がつくものを入れる(れんこん、こんにゃく、にんじんなど)、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄を願った「里芋」を入れる、などがあります。また、さまざまな具材を一緒に煮こむという意味で「家族が仲良く暮らせるように」との願いも込められていると言われています。

*レシピはこちら

・「牛肉の八幡巻き」「えびのうま煮」のレシピで使用した高橋商店『贅沢ローストだし やすまる』の詳細はこちらから
・「筑前煮」のレシピで使用した高橋商店高橋商店『極上海鮮だし やすまる』の詳細はこちらから
・ご購入は高橋商店オンラインショップから

【商品のお問い合わせ】(贅沢ローストだし やすまる/極上海鮮だし やすまる)
高橋商店
メールでのお問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせ☎0120-688-226
いいね!